この記事では初めてのブログのジャンルは筋トレブログがおすすめな3つの理由について解説します。
記事を読んでわかること
- ブログのジャンル選びの選択肢が増える
- 筋トレブログがおすすめな理由がわかる
では解説していきます。
目次
結論:筋トレブログはお小遣い程度なら直ぐ稼げる、穴場だから今すぐ始めないとモッタイナイ!
上記の結論に至った理由は3つあります。
- 筋トレ市場が急成長しているから
- 筋トレブロガーが少ないから
- 筋トレグッズ、サプリメントは売れやすいから
前提条件として、私は毎月10万円以上を稼ぐようなアフィリエイターではありません。そして、ブログだけで生計を立てているようなプロブロガーでもなく、お小遣い稼ぎの底辺筋トレブロガーです。
毎月のジム代とサプリメント代程度をチャリンチャリンとブログから賄わさせていただいております。
何が言いたいのかと言うと、
「筋トレブログでガッポガッポ稼いで、仕事を辞めたい」
「アキオブログみたいに有名な筋トレブロガーになりたい」
などをお考えの方は当ブログでは参考になりませんので、別のサイトへどうぞ!と言わずに、他の記事も読んでくださいね!
①筋トレ市場が急成長している

身近な例として、私の通っているフィットネスジム、ANYTIME FITNESSでは
日本にエニタイムがやって来たのは、アメリカの1号店がオープンしてから、8年後の2010年の1月。開業からわずか5年で100店舗を突破してからは、さらに加速度を増し、2018年1月には300店舗、2019年9月には600店舗を達成しました。
引用:ANYTIME FITNESSのホームページより
大阪でもANYTIME FITNESSの店舗が急増していて、いろんな店舗で違ったトレーニングマシンを探すのも楽しいですよね。
筋トレ市場に追随してサプリメント市場も急成長
また、以前までザバスの独占市場だったプロテイン市場も、今では国産で高品質で安価なプロテインがAmazonで簡単に入手できるようになりました。
ザバスのプロテインも悪くはないですが、ちと高いんですよ。あまり聞きなれていないサプリメントメーカーではありますが、味も不味くはないプロテインがAmazonで購入できるようになったのは感激です。
プロテインを購入するのならば、iHerbやMY PROTEINあたりで購入すれば安くて間違いないのですが発送が遅いので、プロテインが無くなった時にすぐに手元に届きません。
プロテイン依存症の人にとってはネックなので、Amazonで1日で届く安価なプロテインはありがたい存在なのです。筋トレ市場が成長することで、サプリメント市場も追随するように成長してくれているのです。
筋トレ市場が成長することは、マッチョにとってメリットしかありません。なので、家族や友人、恋人などを筋肉の世界へいざなってあげましょう。
②筋トレブロガーが少ない

人口の少ないニッチなジャンルほど稼ぎやすいものはありません。2019年の現在では筋トレは全くニッチなジャンルではありません。
世の中では、筋トレYouTuberが乱立した筋トレ大航海時代が到来しております。サイヤマングレート、コアラ小嵐、ぷろたん、カネキンなど数えたらきりがありません。
筋肉と動画はめちゃくちゃ相性が良く、トレーニングの方法やサプリメントのレビュー等は文字で見るよりも、マッチョが音声で教えてくれる方が権威性もありわかりやすいです。
目の前でマッチョがサプリメントやトレーニング方法を教える
マッチョが言っているから納得する
動画なので頭に入りやすい
筋トレブロガーは表に出ない影の存在
筋トレしている人はナルシストの傾向が強めです。理由は鏡で筋トレ後のパンプした体を見たくて一生自分の体を見ているからです。もちろんナルシストではない人もいるかもしれませんが、面倒なのでひとくくりにまとめます。
つまり、自分の体やどのようなトレーニングを実施しているのかを人に見てもらったり言いたいのです。それを伝える手段として、ブログ・YouTube・Twitter・Instagram等の媒体があります。
一番地味なのが、ブログなのです。
20代の私の肌感覚で述べると、ブログを定期的に読んでいる人はかなり少ないです。私の周りではTwitter・Instagram・YouTubeを見ているのです。このことから、同世代のライバルが非常に少ないと言えます。
その要因としては、ブログには手軽さ、使いやすさ、見やすさが無いからだと思います。ブログは筆者が独自の構成でサイトを構築していたりするので、ブログのサイトによって記事の表示方法が異なります。
メニューの位置がブログによって違っていたりするので、使いにくのです。
最近のブログは広告を表示させすぎているのも問題があります。ブログサイトを見にくくし、記事を楽しく読みたいのに広告が邪魔なのです。
これと比較して、Twitterでは同一のプラットフォームなので他のツイッターアカウントに飛んでも、操作方法に悩むことはありません。また、Twitterに出てくる広告数も閲覧するに際して邪魔になるほどではありません。
そりゃ、若者はブログなんか見ないでTwitterを見るわけですわ。
③筋トレグッズ、サプリメントは売れやすい

マッチョの人が「このサプリメント良いよ」
誰でも、そのサプリメントや筋トレグッズを使えば同じ体になれると錯覚しやすいです。
私はアッと驚くようなマッチョではありませんが、筋トレ1年間頑張って細マッチョになることができたので、その信頼性を担保してサプリメント等が売れていきます。
「あの人が飲んでいるサプリだから間違いない!」
「わたしもこのサプリメントを飲めばマッチョになれる!」
このように、先人の知恵を頼ることで読者が安心して商品を購入することができるため、売れやすいと考えています。
健康食品やサプリメント等は自己投資の部類になるので、惜しみなく自己投資している人に進めやすく、売れやすいです。
「少しでも早く筋肉をつけたいからチートしてプロテインだ!」
筋トレ初期にはこのように考えていました。
- マッチョならサプリメントを紹介しやすい
- サプリは自己投資と考えている人が多い
おわりに
この記事では初めてのブログのジャンルは筋トレブログがおすすめな3つの理由について述べました。
- 筋トレ市場が急成長しているから
- 筋トレブロガーが少ないから
- 筋トレグッズ、サプリメントは売れやすいから
他にもブログのジャンルはありますが、多すぎて選べないよという人に「筋トレブログ」という選択肢はいかがでしょうか。